Ans; 保険にはいろんな規則、制限、材料などが決まっており、 それに含まれていない治療は自由診療になります。もつかもたないかは予防の事が大切です。 しかし材料が保険に使用している物でも、歯科医の技術がかなりある場合、また歯科医院の方針 で自由診療のところもあります。
Ans; 保険には、いろんな点数の決まりがあり、月がかわるたびに1度とれる点数もあり、 行為を行っても点数がとれない時もあります。
Ans; 医療費控除をうけるように領収書などを集めておいて申告して下さい。 一生のサイクルで考え、なるべくお口の健康を保たせましょう。 検査をしっかり行い→治療をしっかり行い→予防歯科を重要視して →定期検査をしっかり行うことが一時的に医療費がかかっても、 一生ではかなり医療費を削減できるでしょう。
Ans; その他の体の病気や、アレルギーなどが歯科治療の判断に非常に大事な場合もあります。 例えば腎臓の悪い人はImplant(F補綴物参照)をうつのに問題があるなど、 またかかりつけ医がいる場合などもしっかり書いておいて下さい。
Ans; 小さい頃の経験で、こわくなってしまう人がいます。今は、 麻酔も痛くないようにするテクニックや表面麻酔などもありTell→Show→Do (言葉で説明(あまりくわしくされると逆効果)してもらい、鏡でみせてもらい、 治療行為を行ってもらう)の順で少しづつならしていって下さい。 自分で見れないところで治療がおこなわれる恐怖もあります。
Ans; 局所麻酔にエピネフリンがはいっている場合、少しドキドキすることがあります。 心臓が弱い、血圧が高い人は、必ず歯科医に言って下さい。麻酔薬をかえる場合があります。 骨が丈夫で30分ぐらいたってから効いてくる人もいます。下奥歯は麻酔が効きにくいので、 神経のもとにうつ伝麻という方法をとります。この方法は4,5時間舌が半分ぐらいしびれている場合もあります。
Ans; まず順番として、今通っている歯科医と大人と大人の話として、しっかりとX-rayもみせてもらい説明を聞き、 それに対して質問をして話し合っていきましょう。誤解している場合もあります。 しかし歯科医も人間、患者さんも人間、考え方、方針等いろいろちがうものです。 今は、むしろ患者さんが歯科医院を選ぶ時代になっています。 また、できれば自分のお口を一生管理してくれるところを(Home doctor)つくりたいのでじっくり選ぶ事も必要かもしれません。 近所の評判、本やいろんな情報を集め、その中で決めたところを自分で通院して歯科相談してもらい話し合って、 その日は治療しなくて納得するところをさがし、決定してから治療するようにしてもらうのも1つの方法かもしれません。 友人がいいと言ったからって、あなたにそこがあってるかどうかわかりません。自分で確かめる事が大切です。 また、症状によっては大学の口腔外科みたいなところでみてもらった方がいい場合もあります。
Ans; 前もって電話で相談したいという事を受付に伝えといてもらうか、自分が話したいところをメモに書いて受付にわたしておいて、 次回の時に先生に要点を聞くとかしてみてください。話をしたくても忙しくて話ができない場合がありますので!!
Ans; なるべく治療は妊娠3ヶ月〜8ヶ月の安定期におこなって下さい。 X-ray(レントゲン)はエプロン(鉛)をして下さい。 撮らなくてもよいならなるべく撮らないようにしてもらいましょう。
Ans; 疲労は免疫力を低下させます→生活スタイルの改善も大切です。咬み合わせの調整、 プラークコントロールをならいましょう。口角(口の端)にヘルペス(ぶつぶつ)ができる人もいます。
Ans; X-rayをとって、歯があるかどうか、傾いてひっかかっているのかを確認します。 (もともと永久歯が欠損している事もよくあります。) 切開して様子をみます。それでもなかなかでてこない場合矯正装置をつけてひっぱり出す事があります。
Ans; 子供に甘い砂糖の含まれているものばかり食べさせて、母親がハブラシフロスなどをチェックしてあげないと、 虫歯の進行が早くあっという間に根の中までバイ菌がはいってしまい、根の治療をしなければならなくなります。 しかし、永久歯とちがって乳歯の根の中の先はひろがっている上、固いものでつめてしまっては永久歯がぶつかってくるので、 やわらかい吸収性の根充剤(根の中につめるもの)を使用します。 特に永久歯と乳歯のはえかわり時期は、乳歯と永久歯の間で歯肉が何度もはれたり、ひいたりをくりかえす事もよくあります。 なるべく早く虫歯は治療した方がいいです。また、子供の虫歯の進行は早いので時期によっては処置がかわってきます。 3ヶ月に1度は歯科医院でチェックした方がよいでしょう。
Ans; 前歯上:4本、下:4本の大人の歯は6才〜8才に舌側よりでてくるのが普通です。 少し外開きででてくる事もありますが9才〜11才で犬歯がでてくると、もどってくる場合が普通です。
Ans; 前歯を打って、しばらくして色が黒くなってきたり、根の先の歯肉がはれてきたり、 あるいは数ヶ月様子をみて電気診などで神経が死んでいる事がわかった場合、内側より穴をあけ神経を抜く治療が必要となります。 グラグラがなおりそうにない場合、何本かの歯をくっつけて固定する場合もあります。少しぐらいかけているのは、 みがくぐらいで様子をみる場合がありますが、かけている度合いがひどい場合かぶせる時もあります。 歯が抜けてしっまたらあまりまわりをさわらず(根のまわりに大切なセメント質や歯根膜があるので) 牛乳(歯根膜を死なせないようにする作用があるといわれている)などにいれてなるべく早く歯科医へいって下さい。 再植して様子をみる場合もあります。歯が完全に割れている場合は抜かなくてはいけない時もあります。 乳歯の場合、大人の歯がはえてくるスペースを確保するためにも残根だけで残す場合もあります。
Ans; 小さな虫歯ならサホライドなどの虫歯の進行止めをつけて様子をみる場合があります。その時、その部分が黒くなる事があります。 かなり虫歯がひどい場合押える器具を使用して治療したりする事もあります。
Ans; 咬み合わせの問題と精神的な問題(母親が仕事でいつも家にいない等)があります。 プレートをいれたり、咬調をしたりしても50%ぐらい治らないこともあります。
Ans; 神経質な人、子供の場合など少しうっとりさせて治療することがあります。 笑気麻酔だけでは治療のできないものは局所麻酔もします。 東洋医学的方法(ツボ刺激)などでリラックスさせる方法もあります。
Ans; 往診治療をしてくれる歯科医もいます。地区によっては、市や歯科医師会でそのような活動をしている場合もあります。
Ans; 疼痛の痛みをとったり知覚過敏をやわらげたりあるいは、歯を白くしたりするようなものがでてきているそうです。これからの発展に期待しましょう。
Ans; 親知らずをを抜いて、ダメな奥歯をぬいたところに移植する場合があります。1〜6ヶ月ぐらいつくのにかかります。 5年ぐらいすると根の先が吸収されてくる場合も多いとされてます。 矯正をしたくないが一本だけ歯がねじれているような場合、抜いて向きをかえて再植する事もできるでしょう。
Ans; 金属アレルギーのある人が、その種の金属が歯にはいっただけで、手に水ほうができたりする場合もあります。 パッチテスト(アレルギー反応があるか調べるテスト)などで調べるのもよいでしょう。他の材質にかえる必要があります。
Ans; 痛い歯とか、腫れているところだけを調べて治療する場合、そこだけのX-rayや歯髄検査etcでよいかもしれませんが、 一本歯を抜いたらつぎつぎに悪くなってきたとか、急にすべての歯が動き出したとか、肩こりなど体の不調がでてきたりする事がよくあります。 急がば回れ!!お口全体、あるいは他の体の部分、精神的な事など、いろんな角度より検査した上で、今後の治療方針を決定していく方が無駄がなく、 一生で考えると医療費の削減になります。全身麻酔でおこなわれる場合などもしっかり検査します。 重要な事は、検査の結果をよく歯科医と話し合いお互いに理解する事です。わからない時は、めんどくさがらずに歯科医に質問して下さい。 入歯がなかなか合わない。虫歯の痛みがおさまらない。どの歯が痛いのかわからない。などまずは検査から!
Ans; パントモ(お口全体のX-ray)、X-rayなどで目でみただけではわからない所を調べる。 虫歯、歯周疾患(骨のさがりぐあい)、骨が溶けて化膿してる所、親知らずの状態その他異常な状態はないか。 視診;虫歯のチェック、歯肉の腫れ等。 盲ノウ針で歯のまわりの歯周疾患がどのくらい進んでいるのか調べます。 3mm以上ある所、出血する所、化膿してる所はcheck 赤い染め出しをつけてどの部分の歯垢(プラーク)がとれていないか調べる。 歯の動揺度;どのくらい歯が抜けそうになってきているのか、まだもとにもどるのかなど。 咬合のチェック;咬みあわせの不調は1本の歯の痛みだけでなく、全体のお口のバランスがくずれて全身的な体のゆがみを生じさせる事もあります。 模、チェックバイト(咬み合わせ)、フェイスボー(頭と上アゴの関係)などをとって調べる先生もいます。 問診表;今までの経過を聞きながら、問題点をうきぼりにしていきます。 カウンセリング;心、精神的な悩みも関係してくる場合もあります。 食事分析;毎日の食生活を含んだ生活スタイルが病気を生み出す事があります。 時々は人間ドックなどで他の分野の検査もしていて下さい。(主治医がわかっていれば歯科医に教えておくようにしましょう!連絡がとりやすくなります) 歯と歯の間の接触点の検査;歯の接触点が悪いと食事のたびに食物繊維がつまって food impaction(食物がつまって骨がとけてくる事)をおこし、かなり痛くなる事があります。 口臭のチェック、打診、電気診etc
Ans; 歯科医院でX-rayをとってもらいまず、骨がおれていないか調べてもらいましょう。 整腹→固定(歯が脱臼や抜けてしまったら(牛乳にいれて)すぐ歯科医院で再植してもらったり、もとの位置にもどして固定したりします) ズレたまま時間がたったものは、矯正装置でもどさなければならない時もあります。
Ans; 指にガーゼを巻き、下顎を真下に指で下げると、顎が正常の位置にもどる事があります。しかし、歯科医院や大学口腔外科や歯科医師会急患当番へ連絡をいれて処置してもらいましょう。
Ans; 緊急時は、歯科医院でまわりの歯肉よりウミを出して、抗生物質を出してもらいます。 少しおちついたところで(数日〜1週間位)抜歯してもらいましょう。また、どうしても抜けないような歯で神経まで バイ菌がはいってきているような場合、歯の神経だけを抜いておいて、後で時間をかけて抜歯する場合もあります。
Ans; 皆さんは目でみえる食物残査をとる事だけ考えていて、本当のプラーク(バイ菌の集合体)コントロールができていないからです。 また、悪い食生活や精神的なストレスも免疫抵抗力の低下をまねくため改善が必要になります。ここで要点をまとめてみます! 1日1回完全なプラークコントロールをする(赤く染め出しで染まるところはバイ菌の集合体です。1日1回バラス事!) みがきにくいところから先にみがく ・フロスを奥歯もすべて歯と歯の間と歯肉の中まで上下に振動させる ・歯と歯肉の境 ・歯の咬合面の溝の中 ・Bridgeや連結冠の下 ・根分岐がみえてるところや最后臼歯のうしろ側 粘膜や舌も歯ブラシの毛先でマッサージする→血行がよくない、抵抗力が増す かなり歯肉がはれて痛い人→1週間ぐらいかなりやわらかい歯ブラシの毛の横でなでるようにみがく 以上のPointをおさえたDr.アンドー発明の『歯美ing』もよろしく! 食生活の改善(毎日何を食べているのか?タバコ、お酒など生活スタイルもチェックしてみよう) ・バランスのとれた食事 食材に栄養素があるか(環境問題!) ・栄養素をうしなわない調理法 ねっちょりくっつくものより繊維質のものを食べ自浄作用をあげる 砂糖の量を減らす→vit(ビタミン)を破壊するので免疫抵抗力がおちる。タバコもvitを破壊します。 日本人にあった昔の日本人の食生活をとりもどそう!!(玄米、麦のはいったご飯にみそ汁、小魚、旬のものを食べる) 精神的ストレス 仕事、家族のストレス→免疫抵抗力を減少させる→その状態をうけいれ、どのような時もそれを楽しみながら行う (危機感をもち、最低の状態を考えれば、すべてはよくとらえられます)カウンセリングも必要かも?
Ans; ・Scaling ・P-cur ・ルートプレーニング ・F.O.P ・根尖側移動術 ‐‐→ ‐‐→ ‐‐→ ‐‐→ ‐‐→ 浅いところの歯石をとります 麻酔をうって深いところの歯石をとります 麻酔をうって根のまわりをきれいにします 歯肉をはがして目で見ながら根のまわりの汚れををとります 歯肉をさげ根の分岐部がでるようにして患者さんが自分で根の分岐部を磨けるようにします また咬み合わせの調整も歯周疾患治療には必要になります 検査でポケットが3mm以下だと患者自身で管理できます 4mm以上あると最低3ヶ月に1度、歯科医院で歯垢、歯石をとってもらった方がいいでしょう 着色などをとるクリーニングもやってくれる歯科医院もあります いつでもきれいな歯がいいですよね
Ans; 定期検査は一般的に6ヶ月に一度ぐらいおこなわれますが、1年に1度の場合でよい人もいると思います。 しかし、歯槽骨がおちている場合(4mm以上)、最低でも3ヶ月に1度定期検査をしてルートプレーニング (根のまわりをきれいにする)してもらった方がいいでしょう。歯肉がかなり炎症している場合や歯槽膿漏が ひどくなっている場合は1ヶ月に1度、あるいは2週間に1度チェックした方がいいでしょう。よくなってきたら6ヶ月に1度、 1年に1度のばせばいいでしょう。時々X-rayをとってもらい、小さい虫歯のうちに治したり目で見えない異常を発見して処置をしてもらったり、 咬み合わせの調整や、もっとすすんでプラークコントロールの仕方を修正してもらったりしましょう。また、時々クリーニングしてもらい、 歯の着色をとってもらいましょう。きれいな歯でみた目にもよい印象をもてるようにしましょう。 最近では、ハガキで定期検査のお知らせを送ってきてくれたり、電話で知らせて来たりする親切な歯科医院も増えてます。 それを目安にすればよいのですが、連絡がなくても自分の体は自分で管理するように心掛けて下さい。 医者に依存するのではなく、自分で自分の体を守ってあげてください。また、連絡があったのにいかなかったりして、 後でバツが悪くなり行くのを悩んだり、怒られるのではないかと心配する方もいらっしゃいますが、 歯医者はむしろ率先して来てくれた方がうれしいと思っているはずです。定期検査の時期がきてなくておかしいなと気付いたら、 早めに連絡して伺いましょう。 将来は、クリーニングをして、その時ついでに歯の検査をしてもらうというのが当たり前になる時代になるかもしれません!! 歯の噛み合わせは全身的な事にも影響を及ぼしているといわれ始めてます。たかが歯などと軽く見ないようにしましょう。
Ans; 外側の硬いエナメル質より内側の象牙質で大きく広がっている場合が多いからです。また金属の維持や強度のための厚みをとらなくてはならない場合もあります。
Ans; 前歯は見えるのでレジン(白い樹脂のつめもの)などで充填する事が多いです。 もちろん奥歯でも使用する事もあります。
Ans; これは硬い歯ブラシなどでハミガキ粉をいっぱいつけてゴシゴシみがきつづけているため、 削れてクサビ状になってくる場合が多く、エナメル質の下の層がでてきてしみてきます。 やわらかめの歯ブラシで、ハミガキ粉をつけないでみがく訓練をしたり、セメントやレジンなどで埋めたりします。
Ans; 根さえしっかりしていれば土台を立ててかぶせる事ができます。 ある程度の虫歯なら inlay、onlay、4/5CK、7/8CK、ハーフクラウン、FCKなどで金属、その他の材料でつくって、セメントなどを使用してつけます。 1本や2本歯が抜けているのはBridgeにしたりimplantを埋め込んだりします。かなり歯がなくなってくると、とりはずしの義歯(入歯)をつくっていきます。
Ans; 根の中のダメになった神経をきれいにとって中をきれいにして根充剤をつめます。 根の中をリーマー、ファイル(針のような物)といったものできれいにします。ある程度の太さまであけ、 アピカルシートというものができるまで根を太くあけます。 根は前歯などでは1本ですが、奥歯になると2〜4本あります。(上の奥歯など4本根がある場合もある) その上、側技というのがいっぱいでてるため、しっかりつめるのがかなり難しいのです。 一番よいのは神経までいくような虫歯をつくらないようにする事です。神経をとった後、 麻酔がきれてくると一時的に痛みが残る事もあります。0,5mmぐらいつめられなくても、 将来5年、10年後に根の先がはれてくる事もありますが、解部学的にも難しく常にチェックする必要があります。 根をつめたあと痛みが増してきたりするのは、先端までつめた刺激で痛くなる事があります。 また何回もはれてくるような場合、根の先に歯根のう胞(根の先に風船のようなウミを出す袋)ができている場合があります。 このような場合、歯根のう胞と同時に歯根端切除をする事があります。1ヶ月ぐらい痛みやウミが少し出たりしますが、少しづつなおってきてきます。 夜、寝る前にズキズキしてくるのは神経がやられはじめている事が多いです。 虫歯でなくても咬み合わせが少し高かったりして咬む刺激で神経が死んだり、 根の周りに刺激がいき、安定していた歯根のう胞が大きくなりはじめ痛み出す事もあります。 痛みやはれがひかない場合、抗生物質を飲んでもらったり、場合によっては点滴で抗生物質等をいれたりしなければなりません。 しかし、それ以上に39度熱が出て健康にいいからとマラソンする人はいないように、 安静にしてその歯で咬むのをなるべくさけるようにして下さい。(1〜2週間位) それでもよくならない場合、歯がわれている場合や、根の分かれ目にウミがたまっている場合もあります。 歯がわれている場合、抜歯あるいは一部の根の抜歯(ヘミセクション)をします。 根の分かれ目がウンでる場合→手術で分かれ目をみがけるようにします。 ヘミセクション;根を2つに分けたり、1つの根を抜いたりします。 根尖側移動術 根充した後、金属で土台をたてるかその場でレジン、アマルガムなどで土台を作り、それを削って型をとり冠をかぶせていく。 根の治療や、その他の事でバイ菌が筋肉の中に全体的にひろがっている場合、体の抵抗力がおちていたりすると切開してもウミがでない場合があり、 抗性物質を飲んでもらい、はれがひくのを待ったり、化膿して一部にウミがたまってくるのを待つ場合もあります。 また、根の中の消毒の発泡や、空気が筋肉の間に入り、はれてしまう事(気腫)もあります。
Ans; 神経が死んでいることが多いので、根の治療をした方がいいかもしれません。
Ans; 根の治療は本来難しく、先生によっては自由診療の先生もいるかもしれません。 アメリカなら数万円/本以上する場合もあるかもしれません。
Ans; の根の先端あたりにオトガイ孔という神経が出てくる穴があります。根のウミがそこを圧迫するとしびれてくることもあります。
Ans; 歯科医院でパントモ(お口全体をうつすX-ray)などをとってもらい、確認します。上顎洞炎(蓄膿症)になってる場合( 歯からウミが上顎洞に入りこんでなる事もあります)手術が必要になる場合もあります。紹介状を書いてもらうか、 直接大学や大きな病院の口腔外科にいって手術をする必要もあります。鼻汁がでてくる事もあります。
Ans; 昔、根の治療をしたところでもいろんな原因で少しづつ根の先が化膿して骨がとけてきて、 10年ぐらいしてはれてくる事もあります。もう1度根の治療をしたりします。定期検査を受けるようにしましょう。
Ans; 入れた金属が少し高いとか、歯が浮いてきて少し歯が高くなって、それでも咬んでいると、 その歯を支えている骨との間の歯根膜がはれて、痛くなります。歯をさわっただけでも飛び上がる程、 痛くなる場合もあります。咬み合わせをやわらげて、なるべく反対の歯で1週間ぐらい咬んでもらうかまたはやわらかいものをしばらく食べてもらい、 抗生物質などで炎症をおさえます。1周間ぐらいで治ることも多いです。それでも治らないときは他の事も考えていきます。
Ans; 顎があきにくい、顎の間接部のクリック音、朝の顎のこわばりなどが三大特徴といわれてきましたが 顎関節症は全身的にも影響をおよぼします。次のような症状を起こす事があります。→片顎痛、耳なり、めまい、 耳の前の痛み、蓄膿症的な鼻のつまり感、目の充血、下顎のしびれ感、首すじが痛い、肩がこる、背中が痛い、 腰が痛い、手足の膝・肘がしびれるまたは動かなくなるなどがあります。他の原因も考えられるので人間ドックなどで 他の事も検査してもらい、それでも原因がわからない場合、顎関節症である可能性も大きいと思われます。 検査で「なにもないですよ。」といわれ、苦しみがわかってもらえないと精神的にもまいってしまう人もいます。 逆に精神的なものから顎の調子が悪くなる事もあります。顎のズレ検査をしてもらい→プレートで調整して顎のズレを普通は治していく →歯の咬み合わせの調整という具合に治療していきます。それから今は食物がやわらかい上、いろんな金属やセラミックなど硬さの ちがうものがはいっていますので、時々歯科医院で咬み合わせを調整してもらいましょう。
Ans; 全体的な上下の高さが低くなって、舌の入るスペースがなくなったのか 下図のような歯の状態になっているため咬みやすくなる場合があり、形態修正する必要があります。
Ans; 一度プラスチックの仮歯で歯をすべてつくり、治療しながら仮歯の咬合を何度も調整していくか仮義歯 (仮の入歯)を先につくり、治療しながら入歯を調整して高さを合わせていき、合ったところでそれに合わせて本物の歯や入歯をつくっていきます。
Ans; 面と面だと歯や、歯を支えている歯肉、歯槽骨のダメージが大きいので力をにがし、長持ちさせるようにするためです。 また、前歯なども下の前歯が上の前歯の内側をスムーズにあらゆる方向に均一に動ける方がいいです。
(歯が欠けたり、なくなった場合の、一部あるいは全部をかぶせる冠のようなもの、またそのものすべての総称)
Ans; がおちてくる場合があるのでを連続Crにするかの延長Bridgeにするか、 などをに移植するか、にimplantを植める時もあります。
Ans; 舌側面を少し削って接着させる接着性Bridgeがあるが、やはりぐるりと削ってかぶせた方が丈夫です。
Ans; 金属冠をつくる時に、巣など(金属の中がスポンジ状になっている)がはいっているとそこからキレツがはいり壊れてくることがあります。
Ans; 内部(歯の)が虫歯などでやわらかくなっていない場合、またつけることができますが、 たいがい内側が虫歯になったりやわらかくなっていてやり治す事が多く、 今までいれていたCrやBridgeが使用できない事も多いですが、使える事もありますので、 とれた金属は捨てずに必ず持っていって下さい
Ans; 親知らずがあまりでてない場合、削ってもひっかけるところが少なかったり、 案外上下のスキ間がほとんどなくてBridgeにするのが難しい場合もあります。
Ans; 前後の歯と金属で連結の冠にしたりします。何本かを連結にしてBridgeにしてもまだぐらつく場合、 もう1〜2本支台歯を増やす場合もあります。をにするとか、またその1本を抜いた場合、両わきに歯があるなら1本義歯にするより、 Bridge(両わきの歯はぐるりと削る)にする方がシンプルでいいです。
Ans; 大きさや形によって などがあります。 ・保険の材料は大人はPd合金、小児は銀合金 前歯の場合は、硬質レジン前装冠(まで)、レジンJCK、硬質レジンJCKなどがあります。 ・自由診療で金属で治療するなら、金や白金加金など適合性がいい材料を使用することが多いです。 セラミックなら白い本物っぽい歯がつくれますが、かけたらお口の中での修理ができにくいという欠点があります。 約8〜15万/本ハイブリッド系でもう少し安く白い歯ができるようになってきてます。奥歯でも白くできます。 硬質レジンやレジンは少し水分をすって着色しやすい。レジンJCKなどは、削れて咬み合わせが低くなってくる事がある、 硬質レジンJCKなどあとで割れやすい。歯の本数がかなり抜けているBridgeなどは、保険ではいろんな制約があるので、 できない場合もあります。その時は保険と同じ材料でも自由診療としておこなわれます。
Ans; Bridgeは1つの方向からいれますのであまりにも傾いている歯にBridgeをいれる場合は神経を抜く事もあります。 その他、虫歯がひどく歯の硬い部分がほとんどなくなっている場合なども神経を抜くこともあります。 その他虫歯がひどく歯の硬い部分がほとんどなくなっている場合なども神経を抜く事もあります。
Ans; Bridgeの下などをスーパーフロスあるいは、フロスレッダーでフロスを通して、 またはその他の方法でプラークコントロールしてないからです。一度治療してかぶせた歯でも 手入れが悪いと金属との境から虫歯になることも多いです。
Ans; いろんな金属がはいっているとガルバニー電流が流れる事があります。
Ans; 保険で義歯を作られる先生もいれば、自費で義歯を作られる先生もいます。 歯科医院の技術レベルのちがいによってマチマチなのでよく話し合いましょう 自費の義歯;10〜100万いやそれ以上;マチマチです。 総義歯で金属床の場合、保険で自費治療の一部がまかなえるようになりました。後で一部返金してくれると思います。
Ans; 保険にはいろんな制約があり、6ヶ月またないとできない場合もあります。他院なら作れます。
Ans; ImplantでBridgeにしたり、またはImplant、または少し根が残っていれば、磁性アタッチメント、 O-リングなどのアタッチメントで動かないようにする事もできます。また、義歯のひっかかる部分がみえないようにするために Key&Keywayなどのアタッチメントもあります。 アタッチメント:歯科補綴物などに使用する特殊装置の総称
Ans; 入歯の形や厚さなどによって、食べにくかったり、飲みにくい場合があります。 仮入歯をつくってその人にあった形をさがしてそれをもとに印象して本物にしていく場合もあります。 金属床にするとかなりうすくなります。一般的にはコバルトクロムでつくられると思われますが、かなり軽いチタン床や重い白金か金床もあります。
Ans; このような場合入歯の咬み合わせや高さ、位置などがくるっている場合があります。もう一度チェックしてもらいましょう。
Ans; 義歯の大きさ、厚さ、高さ、歯の位置のズレなどがあります。また、小さい頃の精神的なショック(嘔吐反射)などがある人もいます。
Ans; なかにはしっかりつくってくれる先生もいると思いますが、ギリギリの状態で作製している(赤字になるかもしれない!) と、どうしても流れ作業的になることも多いのです。百円のカップもあれば何万円もする芸術的なカップもあると思います。 また、骨がしっかりしていて簡単に合う人もいれば、難しい人もいます。スレチガイ咬合の人の入歯などは何度も調整、修正にかかる事もあります。 骨がかなりなくなっている人の下の入歯で犬歯あたりのうしろに神経が出てくるオトガイ孔という穴があり、 ピリッと感じたりしびれたりする事があります。入歯のウラがあたらないようにします。
Ans; 入歯が合わなくなってきているので裏側を合わせてもらいましょう。 すぐその場で修理できることもよくありますので、歯科医とよく相談して下さい。
Ans; 下の前歯が上の入歯の前歯をつきあげて、裏側の肉がブヨブヨし、その下の骨がやわらかくなってしまうのをフラビーガムといいます。 奥歯が低くなって下の前歯が上をつきあげてきている時もあるので、奥歯を高くしてもらったり、前歯が紙1〜2枚分あたらないようにします。
Ans; むしろSimpleな形の入歯にした方がいい場合もあります。
Ans; 根面板(板だけ残し金属のカバーだけをして歯をつくらない)などにして残す場合があります。 義歯がしずみこむストッパー代わりになる場合があります。
Ans; 普通は夜は、はずして水の中に入れておくか、ぬれたものでつつむかして下さい。 乾燥すると変形してきます。1日1回は入歯を歯ブラシで掃除して下さい。歯が数本しか残ってなく、 歯がグラグラしている場合、歯を守るためにも、夜は寝たまま義歯を入れてもらう場合もあります。 その時は起きている時1〜2hぐらい義歯をはずす時間をつくって下さい。(歯肉を少し休めるために)
Ans; 血圧が高かったり、心臓が悪い場合必ず歯科医に伝えて下さい。主治医と連絡をとってもらいおこなった方がいい場合もあります。 ほとんど抜けているような状態で4〜5本抜いても問題がないときもあります。
Ans; 歯肉を開き、骨を削ったり、歯を分割したり、場合によっては削りとって抜きます。 時間は15分〜1時間半ぐらいとその状態によってちがうでしょう。上の歯の場合、痛いのはその日だけの事が多いですが、 下の歯の場合、3日ぐらい痛く、1週間ぐらいはれる事もよくあります。口が開かなくなる事もあります。異和感がなくなるのに1ヶ月ぐらいかかります。
Ans; 抜歯の後、あまり何回もうがいをしたり、歯ブラシでひっかけたり、つばを吐きすぎないようにしましょう。 固まりかけてた血が流れでてしまうと、上だけ歯肉がもり上がってきても中の骨が出ているような状態になり痛くなります。 これをドライソケットといい、まわりを少しひっかいて血をためれば治る事も多いです。
Ans; 歯肉を切開し、中を見ながら骨を削りながら抜歯したあと、矯正などして閉じていきます。 口腔外科などに相談しましょう。
Ans; 骨がとがったところは削ってもらい、しびれ感は3ヶ月〜1年3ヶ月ぐらいで治ってくることが多いですが、 範囲が小さくなったが、それ以上なかなか治らない場合もあります。 神経が少しダメージをうけている場合、Vit剤を飲んでもらい様子をみていきます。少しずつしびれる範囲が小さくなっていきます。
Ans; 歯科大の口腔外科や病院の口腔外科に相談してみてください。また、歯科の先生に紹介状を書いてもらうのもよいでしょう。
Ans; 小帯を切除して矯正で歯をくっつけたりします年齢が低い場合、少し大きくなるまで様子をみる事もあるでしょう。
Ans; 普通はおこなわないのですが、再植という方法です。
Ans; 抜いた後、一部が腐骨になっていき歯肉の炎症などが治りにくくなる場合もあります。→腐骨をとってきれいにします。
Ans; 普通抜歯します。
Ans; 心筋梗塞をおこした人や、かなり心臓の悪い人、血友病の人など残根のまま残し、少しまるめるぐらいにして様子をみる場合もあります。
Ans; 歯のないところの骨にチタン製のものやサファイヤでできたものをうめこむ方法です。 しかし骨のあまりないところにはできないので、すべてのところにできるわけではありません。 費用は15万〜35万ぐらいで、技術の高い先生の場合、もっと高い場合もあるかもしれません。 それによってかぶせる料金が追加としてかかります。 埋めてから3〜6ヶ月たってから上に歯を作る方が一般的です。他にもいろんな方法があります。 また、根に差し込むものや、歯肉をはがして骨の表面に包みこむようにいれるものもあります。 何年もつかは、その後のメンテナンスと毎日の手入れにかかってきます。一様10年ぐらいもてば成功といわれています。 しかし、手入れが悪くImplantのまわりがウミはじめて抜かなければならない場合、骨の欠損がかなり大きくなる場合もあります。 手術は麻酔をしているので痛くないと思います。Implantを入れて3日ぐらいが痛く、1週間ぐらい腫れが残ると思います。
Ans; Simple is bestです。まず、しっかりプラ−クコントールができていて、咬合もよく調整した上で、 Bridgeや義歯(入歯)などでうまくできて納得できる場合はしなくてよいと思います。しかしどうしても義歯がいやだったり、 他の歯を削るのがいやだったりした時、将来のマイナス面(歯槽膿漏のように炎症をおこした時、抜きにくい、しびれ感などがでる等) を承諾の上で、他に全身的問題もない場合は考えてもよいと思われます。
Ans; 9〜14才側方歯がはえてくる時期が骨の成長の事も考えればよい時期です。しかし6才ぐらいからおこなう方がよい人もいます。 また逆に30才ぐらいになって成人矯正をする人も多数います。 口蓋裂(上顎に穴があき鼻腔とつながっている状態)etc特別な場合、保険適用もあるが、一般的にはすべて自由診療です。 ・矯正の費用の目安 一部矯正 20万〜40万(診断+装置料) 全部矯正 60万〜120万(診断+装置料) check料 5,000〜15,000/円 ・矯正の期間の目安 動的期間・・・約2年 静的期間・・・約1年 場合によっては6才ぐらいよりchin capなどで反対咬合を押さえるために前矯正処置などをしたりすると5〜6年の期間がかかる場合もある。治療も後戻りする場合があるのですべてが終了しても定期的(6ヶ月ごと)にチェックする必要がある。 などは歯を前に押してくる事があるので抜いた方がいい場合もある。 咬合のチェック、プラークコントロールの仕方をしっかりおこなう必要あり。 ・矯正のための抜歯について 非抜歯でおこなえる場合もあるが、横顔の前突感を考えて()を抜歯する場合も多い。あるいは片顎のみの抜歯もある。 ・審美的なために 舌側からおこなう矯正法もある。 期間、費用は普通の矯正の場合の約2倍ぐらいか? ・外科的矯正 矯正のよい時期をはずしてしまったり、矯正装置だけでは治らない場合、あるいは矯正をしていても、 それ以上に成長がはげしく治らなかった場合は骨を一部とって、一度外科的にきれいにする方法もあります。 病院の口腔外科あるいは歯科大の口腔外科、矯正科などに相談して下さい。 外科手術の前と後にも矯正装置をつけて矯正する必要があります。
Ans; 本人の気持ちをよく考えて下さい。 ずっと心に残って30才ぐらいでやりはじめる人も多いです。それに、これからは国際社会です。 アメリカなどでは歯並びを治していない人を身分の低い人とみなすかもしれません。
Ans; 7〜8才になってがはえてきた時、八の字に開いてくる事がよくあります。 アグリーダックリングステージ(みにくいアヒルの子の時期)といいます。 9〜11才になってがはえてくるとを中央に押して隙間が閉じていきます。しかし、埋伏歯が正中にあったり、 小帯が肥大しているため前歯が閉じない場合もあるので矯正医に相談して下さい。
Ans; まわりの歯に矯正装置をつけて、ゴムの力やワイヤーの弾性を利用して引っぱり出します。
Ans; 上の前歯を毎日数分づつ下の前歯の先端を支点にして裏側からアイスクリームを食べる時の木のスプーン等で押して上げて下さい。時々ひっくりかえる時があります。 1ヶ月以上がんばって下さい。かならず歯科医にみせて相談して下さいね。
Ans; 床矯正装置やトゥースポジショナー(ゴムのようなものをかぶせる)などで治せるのもありますが、 細かいところまで考えると、ブラケット(歯につける小さな装置)をつけてワイヤーをつけなおした方がいい場合が多いです。
Ans; ・きれいなスマイリングラインをつくる。 ・E-line…横からのラインもきれいに 下唇がE-line上、上唇がE-lineより少し 内側の方がかっこいいが、日本人は両 方とも少し出ていてもよい。
Ans; ・小さい虫歯なら歯の色に近いレジンを充填します。 ・前歯のならPd硬質レジン前装冠なら保険でできます。 ・ポーセレン(陶歯)約8万〜15万/本 内側は金属、そのまわりに胸材を焼きつけます。一般的に行われています。 ・セラミック約10万〜15万/本 すべてセラミックで透明感がでる。Bridgeはできない。 ・ラミネートベニア約10万前位 歯の表面を少し削って型をとり、そこに合う貼りつける陶歯を焼いて接着剤で貼る テトラサイクリン(抗生物質)のために歯の色が変わってしまったんで精神的にもまいっている人などにおすすめ。 ・などで金属がみえるinlay、onlayなどハイブリッド系の(コンクエスト、セレック、等)などの inlay、onlayなどもよいでしょう。前歯でもよいです。金属がキラッと目立たないようにさせる事ができます。 ※形や色は、その人に合わせたものにします。皮膚の色も大切です。気に入るまでしっかり意見 をいいましょう。 鏡でしっかり見る、遠くから離れて見る。わからない時は1週間ぐらい仮止めしてもらい、いろんな人に見てもらうのもいいでしょう。 あまり白すぎる歯も、にせものだとすぐわかってしまいおかしいです。
Ans; サシ歯でも歯肉のマージンライン(かぶせるものと歯との境)のところを金属でなく白いものでする事もできますし、 やりなおす場合もあります。やる前によく歯科医と相談しましょう。歯のまわりの歯肉にメラニン色素が集まってきて黒くなる場合があります。 外科的に除去するか薬品によって除去する方法などおこなっているところをさがして下さい。あまりひどくないものは、そのままにします。
Ans; 虫歯のなりかけや、治療しなくてもいい白斑でもどうしても気になるなら、その部分だけを少し削りおとして歯の色に近いレジンをうめます。
Ans; 矯正やBridge、FCKなどうまく組み合わせてきれいにしていきます。
Ans; 虫歯予防のためのサフォライド 茶しぶの着色 小さな虫歯 もともとの歯のデコボコの穴に着色したもの 今は着色などクリーニングでかなりきれいになります。